微生物ベースの技術を使って商品を認識・追跡するバイオテクノロジー企業Aanika Biosciences社について解説

事業概要 Aanika Biosciences社(旧社名Carverr)は、2018年に設立された食品安全保障サービスを提供するバイオテクノロジー企業です。ITと合成生物学を組み合わせて、さまざまな課題に対するソリューションを開発しています。米国ニューヨーク州ブルックリンに本社を置いており、社員数は11〜50人と推定されます。 世界中で基準を満たさない商品の破棄に莫大なコストがかかっているという課 […]

複数の自律型ドローンを使って農業用フリート散布を可能にする農業ロボット技術企業Skyx社について解説

事業概要 Skyx社は、複数の自律型ドローンを使って農業用フリート散布(フリート=群れ)を可能にする農業ロボット技術企業です。2017年にアメリカのカリフォルニアを拠点に設立され、社員数は1〜10人程度と推定されます。 Skyx社では複数のドローンを使った農業用散布ソリューションを提供しており、部分的または農地全体を均一にカバーすることが可能で、コスト、精度、可用性、安全性の面で生産者に利益をもた […]

菌類の繁殖を抑制するバイオコントロール製品を開発する、AmebaGone社について解説

事業概要 AmebaGone社は、菌類の繁殖を抑制するバイオコントロール製品を開発している企業です。2010年にアメリカを拠点に設立され、従業員数は10名程度と推定されています。 近年では、菌類の抗生物質耐性が増大しており、有効な抗菌製品の供給が減少してきているという課題があります。これは農業、医療、工業界といった幅広い業界で世界的に顕在化してきている問題です。 こういった課題に対して、Ameba […]

少量から買える Bontera の微生物資材を紹介。企業的農業から家庭菜園まで、幅広く使えます

土壌微生物は有機物を無機化して植物が利用できるようにしたり、土壌環境の急激な変化を抑えたり、植物の根と共生して養分吸収を手伝ったりする役割を持ちます。そのため土壌の肥沃度を上げるため、微生物を接種する資材が開発されています。本記事では、企業向けだけでなく個人向けの製品も扱っている Bontera を紹介します。 Bontera 基本情報 住所:3405, CALEO, CT PLANO, TX, […]

遠隔潅水システムとは?自作すれば3000円でできる。

農業用の遠隔潅水システムとは? 遠方にある露地の圃場やビニールハウスのバルブを自動で開け閉めしてスマートフォンやPCから潅水(灌水)の制御をするシステムのことです。価格としてはDIYすれば1万円〜、メーカーに依頼すると数十万といった形+通信量となります。 チェックポイント 選ぶにあたって比較するポイントは以下の通り Wifiが必要かどうか 複数台を同時に制御できるかどうか 工事が必要かどうか 電源 […]

野菜が野菜に生まれ変わる。廃棄野菜から肥料を作る California Safe Soil の事業と製品を紹介

スーパーマーケットでは日々大量の廃棄野菜が発生していますが、この廃棄野菜を肥料に加工することでロスを減らそうと試みる企業がカリフォルニア州に存在します。廃棄野菜から作られた肥料「H2H」は、作物や土壌微生物の栄養となり、規制対象となる化学物質を含みません。野菜を野菜に生まれ変わらせるサイクルの仕組みと、H2Hの効果を見てみましょう。 California Safe Soil 基本情報 住所:103 […]

その場で分析可能な土壌分析センサーを開発するStenon社について解説

事業概要 Stenon社は、2018年にドイツを拠点に設立された、リアルタイムで結果がわかる土壌分析センサーを開発する農業テクノロジー企業です。Stenon社のセンサー技術を使用すると、農場の土壌サンプルを研究所に送ることなく、その場ですぐに結果を得ることができます。社員数は11〜50人と推定されます。 Youtube動画:https://www.youtube.com/watch?v=OVcQl […]

石炭から腐植を作る。即効性と持続性を兼ね備えた土壌改良剤 NOVIHUM のご紹介

肥沃な畑の土の組成を研究し、人工的に再現した土壌改良剤がNOVIHUMです。通常の堆肥と同じように施用できますが、大きな特長は成分が安定しており腐植の含量が保証されていることです。家畜糞などを熟成させる場合と異なり、NOVIHUMは石炭を原料として工場で製造することで、含量の均一化と品質の安定性を実現しました。NOVIHUMの製法や導入メリットを見てみましょう。 NOVIHUM 基本情報 住所:1 […]

大豆の5倍の生産性?!「ポンガミア」とはどんな植物?栽培から加工までおこなう Terviva

ポンガミアは東南アジアやオセアニアに分布するマメ科の樹木。豆には油脂とタンパク質を豊富に含み、食品に利用できます。生産性も高く、面積あたりの油脂・タンパク質の生産量は大豆の5倍。Terviva では、このポンガミアを栽培から加工までおこなっています。 Terviva 基本情報 住所:436 14th Street, Suite 1405, Oakland, CA 94612, US CEO:Nav […]

二酸化炭素を土壌有機物として固定する。菌類を利用して地力を守る、Soil Carbonの技術を紹介

土壌に含まれる有機物は、土の物理性を改善したり保肥力・保水力を高めたりするうえで重要です。しかし広大な圃場で毎年堆肥を施用するのはコストがかかり、アメリカの粗放的な農地では地力低下が問題になることもあります。そこで Soil Carbon が目をつけたのが、菌類を使った土壌への炭素固定。堆肥コストを軽減するだけでなく、二酸化炭素の排出を抑える効果まで期待できるのです。 Soil Carbon 基本 […]